Mama's Adventure

好きな仕事をしながら、共働き育児を楽しむ!フルタイムワーキングマザーを経て、現在双子出産のため育休中

出産準備品 前回、買ってよかったもの。

      2018/11/14

2回目の出産を前に、長男出産準備品の振り返りをしたいと思います。

前回出産後に思ったことは、

  • 本当に必要なものはごくわずか!
  • ほとんどのものはネット注文で2~3日で届くため、必要性を感じてから買えばOK!

でした。

 

前回購入したものと超個人的な活用度&コメントはこちら。

活用度は以下でつけてます。

★★★★★…これなしでは生きていけない!

★★★★…便利!結構使った!

★★★…普通に使った

★★…あったら便利だけど、代用できるかも

★…無くてもよかったかも

分類品名 ( )はレンタル品個人的活用度コメント 
授乳哺乳瓶最初のみ混合、3か月くらいから完母のため、それほど使いませんでした。これはかなり子供によるので入院中の授乳状況でポチるのがよいかと。
授乳哺乳瓶消毒ケース哺乳瓶に同じ。大きな鍋や消毒液ボックスが不要だったため、狭い我が家では、電子レンジで消毒できるタイプのものが、かなり便利でした。
授乳哺乳瓶洗浄スポンジ哺乳瓶に同じ。
授乳粉ミルク~3か月までしか使いませんでしたが、まだ少量、かつ利用頻度が低かったため、キューブタイプが便利でした。
授乳さく乳器(電動)人に預けて外出する機会がそれほどなかったため、活用度は低め。またさく乳器だと母乳の出が悪かったのもあまり使わなかった理由の1つ。手動は手が疲れると聞いていたので、電動の一番安い物を使ってました。
授乳授乳ケープ★★★★完母かつどこでも一緒にお出かけしてたので、かなり活用しました。飲食店で浮かないために、授乳ケープっぽいくない洋服に溶け込むデザインがおススメ!おくるみでも代用できます。
おむつ替えおしり拭きフタ★★★無くてもやっていけるけど、おむつ替え回数が多い時期はあった方がストレス低減できます。
おむつ替えおむつ用ゴミ箱★★★おむつ専用のものは、専用の袋のセットなどが面倒、と聞いていたので、我が家は普通の蓋付きゴミ箱を使ってました。離乳食が始まると特ににおいがきつくなるので、通常ゴミと別であって良かったです。
おむつ替えおむつ★★★★★もちろん必需品。
お風呂ベビーバス★★★★沐浴の期間以降は、自分が身体を洗う時、お風呂あがり身体を拭く際の赤ちゃんの居場所にしていたので、立てるようになるまではずっと使ってました。
お風呂バスタオル★★★大人と一緒はちょっと…と思ったので分けて使っていました。お祝いでもらったケープ型のタオルも、くるっぽ着せたら拭けたので動き始めてからの時期に便利でした。
お風呂ガーゼ★★★ハンカチサイズのガーゼで、身体を洗ってました。
お風呂綿棒★★★おへそケアと耳掃除に使ってました。大人用だと大きくて入らないです。
お風呂湯温計初めのうちは使ってましたが、熱いすぎないかくらいは、手を入れれば大体わかる!爆
お風呂沐浴布冬生まれなので、一応大きめのもの身体にかけてましたがガーゼハンカチでも代用可能。
お風呂ベビーソープ★★★しみそうなので、1歳くらいまでは使ってました。
お風呂爪切り★★★★★必需品。大人の物でき切るのは怖すぎる。
お風呂体温計★★★大人のものでも使えますが、動き回る時期には先端の柔らかいものが便利。(体調悪い時は余計に暴れるため)
お風呂鼻吸引器これ、うまく使える人はどれだけいるのでしょう。。周りでも子供が動き回って上手く吸えない、という声が多いです。小児科で吸ってもらえます。
衣類短肌着★★★5~6枚購入。冬生まれだったため、春頃は1枚でインナーとして活躍。短肌着+長肌着+カバーオールだと室内では暑過ぎるようで、冬にはあまり使わず。2~3枚後から買い足し。
衣類長肌着5~6枚購入。上記同様、短肌着+長肌着だと室内では暑過ぎ、足が動かないうちは長肌着1枚でもよいのですが、足元にスナップがあった方が良いので、結局それほど使わず。
衣類コンビ肌着★★★★5~6枚購入。冬の期間はだいたいコンビ肌着+カバーオールでした。春先のおうちの中ではコンビ肌着一枚のときも。2~3枚後から買い足し。
衣類ドレスオール・ロンパース★★★★5~6枚購入。ねんね時期は、2wayのものが便利でした。吐き戻しが多かったので後から3~4枚買い足し。
衣類おくるみ★★★夏にブランケットやベビーカーのひざ掛けとして使用。(赤ちゃんを「おくるみ」するのに使ったのは退院の日だけw)
衣類スタイ★★★我が家はよだれより、吐き戻しに活躍。顔に被さってしまうので、2~3か月の頃は小さ目のものが良かったです。
衣類退院着(ドレスオール、帽子、ミトン、靴下、くつ)退院→帰宅までの一瞬のこと、家族にしか会わなかったため、無くてもよかったかも~です。服は着せてもその後おくるみするので見えない、ミトン、くつも不要かな。。
寝具(ベビーベッド)★★早期に添い寝に移行してしまったため、レンタルで充分でした。子供によると思います。
寝具布団セット★★睡眠時の突然死防止のため、枕は一度も使わず。羽毛布団も埋もれるので使わず。
寝具(バウンサー)そんなに乗らなかったので、レンタルで十分でした。これも子供によると思います。
寝具メリーつければ見てはいましたが、泣き止んだりするものではないので、なくてもよかったかもです。
おでかけ抱っこ紐★★★★★1歳くらいまでの我が家のお出かけは9割抱っこ紐、1割ベビーカーだったので、本当に必需品でした。新生児~半年:ベビービョルン、半年~アップリカでした。
おでかけベビーカー★★★もちろん必須なのですが、地下鉄移動がメインで乗換が大変だったため、パパと一緒のお出かけ時以外はそれほど使っていません。
おでかけ抱っこ紐ケープ★★★冬の時期は防寒用に必ず付けていました。

 

買わなくても困らなかったものは、

・ベビーラック/ハイ&ローチェア

我が家は床やソファベッドに直置きしたマットの上でも寝てくれたので、不要でした。ただ今回の双子たちは、上にお兄ちゃんがいるためあった方がよいかなと思い準備中。

・おしり拭き温め器

赤ちゃんとはいえそんなに柔ではありません!私が生まれた頃は絶対なかっただろうし。。

・授乳枕

普通のクッションやら畳んだブランケットを膝の上に置けば代用可能。ただこちらも双子の同時授乳のために、今回は入手済!

・マザーズバッグ

大きめのバッグがあれば特に買い足し不要。

・おむつポーチ

これも適度な大きさのものがあれば、普通のポーチで十分。

・おむつ替えシート

使っている人をほとんど見たこと無。

 

以上、か~なり個人的な経験を基に書いてますので、一意見として参考にして頂けたら幸いです。

 

====<参考>ちまたの出産準備リスト====

●アカチャンホンポ

割と少な目でリアル。

http://chirashi.akachan.jp/junbilist/

●ミキハウス

https://baby.mikihouse.co.jp/preparations/lists-for-childbirth/

●たまひよ

かなりフルフルなリスト。心配性な方向け。

http://shop.benesse.ne.jp/tamahiyo/junbi/

 

ランキング参加しています。クリック頂けますと、とっても励みになります!!
ワーママみんなでがんばりましょうっ<(`^´)ノ
にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村

人気の記事

 - 出産・育児