Mama's Adventure

好きな仕事をしながら、共働き育児を楽しむ!フルタイムワーキングマザーを経て、現在双子出産のため育休中

双子生後1か月の1日のスケジュール

      2018/11/14

我が家の双子たち、先日無事一か月検診も終え、順調に成長しております。少し表情も出始め、かわいさ倍増しております。

 

新生児の1か月がやっと終わり、授乳間隔も少しだけ空くようになってきました。

乳児の世話で最もつらい最初の1か月、どのようなスケジュールで乗り切ったか、振り返ってみます。

里帰りはしていませんが、退院後の2週間は母に来てもらい、家事と上の子の世話はほとんどやってもらっていました。

問題は母が帰った後の2週間なので、どのようなスケジュールで長男の世話と双子の世話をしていたかをまとめてみます。

 

双子生後1か月の1日のスケジュール(平日)

平日の1日の私、夫、長男のスケジュールは、ざっくりとこんな感じです。

第三の手(外部委託)

まず大前提、母のサポートがなくなってから完全に夫婦二人体制になったわけではありません笑。ファミリーサポートという福祉サービス、ベビーシッターサービスを活用させていただいています。ファミリーサポートは、全国の自治体にあるそうなので、ぜひ里帰りなしで出産予定の方は内容を問い合わせてみるとよいと思います。

 

長男の保育園までは大人の足で徒歩10分なのですが、新生児双子を連れていくのは大変なので、ファミリーサポートの方にお迎えの依頼をしております。平日の全曜日をお願いできる方がいなかったので、それ以外の日はベビーシッターサービスを依頼しています。ベビーシッターさんには双子の世話をお願いし、その間に私が長男のお迎えに行っています。

 

もちろん両方ともコストはかかりますが、母のサポートがなくなったのがまだ1か月検診前で、双子たちを外へ連れ出したくなかったので、とても助かっています。今はすでに1か月経ちましたが、抱っこ紐をすると帝王切開の傷がまだ痛むのと、腰痛持ちのため、もう少しそれぞれの依頼は続けようと思っています。

 

長男の世話

長男の起床~家を出るまでは、夫も家にいるのでいいのですが、問題は夕方です。長男が帰宅~就寝までの間が、本当に戦争ですw 長男が機嫌を損ねないよう、以下に注意しています。

 

・長男と一緒に双子の世話をする

赤ちゃん泣いているね、どうしたのかな?見にいこっか?と一緒に見に行く。

哺乳瓶を運んでもらう、タオル取ってもらうなどの、協力をしてもらい、褒めまくる。

・双子には少し待っててもらう

双子たちが泣いていても、長男が何かを求めている時や、手が離せないときは、申し訳ないですが、泣いたまま待っていてもらう。(昼間に少しくらい泣いた方が、夜寝てくれます。)二人目以降の宿命かな…。

夫との分担

これは長男出産時と大きく違ったポイントです。私は、長男が10か月のときに職場復帰し、約2年ほどワーママをしていたので、夫との家事分担はかなりできるようになっていました。そのおかげで、食事以外の家事に関しては、母のサポートがなくなってもそれほど困っていません。また家事家電も活用しているので、「食器を食洗機にいれる」「全自動洗濯乾燥器で洗濯をする」は夫の仕事になっています。

 

夕食の準備

夫との家事分担で、我が家で私から切り離せなかったものが、料理になります。作り置きにしろ授乳回数の多い今は、これも2つの外部委託を活用しています。1つは家事代行、もう1つは、お弁当宅配です。

 

家事代行は、福祉サービスの産後サポートというものを使っており、週1回2時間来ていただき、料理の作り置きをしてもらっています。

それだけでは1週間分すべての夕食はまかなえないので、週3日、宅配弁当の依頼をしています。お弁当は、セブン&アイやコープに依頼しています。宅配弁当は1食500円程度でいろんなサービスがあるので、ぜひ地域で活用しやすいものを探してみるのがよいかと思います。こちらももちろんコストがかかるのですが、長男が返ってきてから1対3の育児しながらの食事の準備はかなり大変なので、体力が回復し生活に慣れるまでは、もうしばらくは使おうと思っています。

 

授乳のタイミング

現在我が家の双子たちは、混合で育てていますが、1日8回の授乳をしています。双子の授乳タイミングずれると、1時間置きに授乳するような恐ろしいことになるのでw基本同じタイミングに合わせています。時間になったら、寝ている場合でもしっかり起こして飲ませます。病院にいる間から3時間おき、8回の授乳だったので、そのままのスケジュールを引き継いでいます。ミルクが多めなこともあるかと思いますが、きっちり時間を決めて飲ませているので3時間経つ前にお腹がすいてしまうことは少なく、毎日同じ時間に二人授乳ができています。これがずれると長男の世話や寝かしつけの時間にずれこんでくるので、極力ずれないようにしています。

 

以上ざっとですが双子の生後1か月の生活のまとめでした。これから兄弟+双子の世話をする方に何かしら参考になれば幸いです。また授乳頻度など変わってきたら、アップデートしたいと思います。

 

ランキング参加しています。クリック頂けますと、とっても励みになります!!
ワーママみんなでがんばりましょうっ<(`^´)ノ
にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村

人気の記事

 - 出産・育児