双子+兄弟育児 1日のスケジュール<生後1~2か月>
2018/11/14
我が家の双子たちも2か月を過ぎ、笑顔を見せてくれるようになってきました。
笑顔がみられるようになると、それまでの育児の苦労も報われますよね。><
最初の1か月は1日8回だった授乳も7回になり、夜も少しまとまって寝てくれるようになりました。
今回は1日のタイムスケジュールを1~2か月版をアップデートしました。
ほんの少しの変化なのですが、体感ではかなり楽になりました。
前回から変わったポイントは以下です。
①夜中の授乳がなくなった
②双子を連れての迎え開始
③自分の昼寝→自由時間へ
①夜中の授乳がなくなった
最初の1か月は24時→3時→6時という授乳頻度だったのですが、3時がなりなり(嬉!!)23:30→5時頃くらいまで寝てくれるようになりました。この23時の授乳は2人ともミルクなのですが、少し大目に飲ませています。通常:100-120ml / 23時授乳:140ml といった感じです。
24時頃に寝て5時頃に起きる生活は、割と元の生活に近いので、身体一気に楽になりました。
②双子を連れての迎え開始
1か月検診をクリアしてから徐々にお出かけを始めました。長男のお迎えも開始しました。
長男お迎え時のフォーメーションはこんな感じです。
・長男:ベビーカー前席
・双子A:ベビーカー後席
・双子B:抱っこ紐
3歳前の長男を手をつながずに歩くのは危険なため、長男も乗せる前提で縦型の双子用ベビーカーを購入しました。(Joieのエヴァライトデュオを購入しました。とってもよいので、別記事でレビューします!)双子用の抱っこ紐で二人を連れ、長男と手をつないで歩くことも考えたのですが、妊娠中~産後直後も腰痛があったため、断念しました。前回の産後はそうでもなかったのですが、今は4~5kgを1人抱っこしているだけでも、結構疲れるので2人抱っこしたら腰が崩壊しそうです。。
③自分の昼寝→自由時間へ
自分としては、これも本当に大きい変化!
夜中にまとまって寝られるようになったことで、それほどお昼寝が必要ではなくなりました。
自由時間と言っても、子供をあやしたり、子供に必要なものをネットショッピングしたり、育児関連の本を読んだり…育児関連のことをしていることも多いのですが、インテリア雑誌やネット記事を読んだり、音楽聴いたりしてリフレッシュしています。もちろんただたんに寝たりゴロゴロしたりしている時もありますが。
1日に1~2時間でもこの時間があると、精神的余裕が違いますよね。
長男のお迎えやお弁当なども徐々に頻度を減らしていますが、自由時間があるからと言って一気に1人ですべてやろうとは、毛頭考えていません笑
自由時間をキープしママのストレスを溜めないようにしながら、徐々に第三の手を減らしていければなーと思っています。