0歳で復帰して良かったこと・大変だったこと
2018/11/14
2019年4月入園の保育園の申し込み時期になってきましたね。
東京23区では保育園入園枠は大激戦なので、0歳4月か1歳4月か迷う方も多いと思います。
私自身はまだ検討中なのですが、現状では1歳4月かなぁ。。とぼんやり考えています。
長男のときは、自分のポンコツ具合を憂いて、とにかく早めに復帰せねば…!と思ってしました。
脳みそとろけた状態で戻って、初対面の上司に「コイツ使えねーなっ」と言われるのがこわく(笑)
できるだけ上司が変わらないうちに、戻りたいと思っていました。
ちょっとくらいボロがでても、「産休前はできてたもんね、ワーママ大変だもんね。」と大目に見てほしかったのです。笑
そして、生後9か月で復帰したのです。
もうすでに忘却しつつあるのですが、次回復帰への検討のためにも、0歳復帰での良かった点・大変だった点を思い出してみます。
●よかったこと
・自分の仕事へのキャッチアップが早い
産休含めても休んだ期間が1年弱だったため、人事の変動もそれほどなく、新しく覚えることも比較的少なかったです。ただでさえ要領の悪い私(涙)は、依然より短時間で仕事をこなすだけでいっぱいいっぱいなのに、覚えることも多かったら、さらにパニックになっていたに違いないです…(@_@;)。
・2人目妊娠までに時間が確保できる
1歳過ぎて復帰をし、2~3歳差で次の妊娠を計画すると、働ける期間は本当にあっという間です。職場の空気を読んで妊娠を後ろ倒しにする、ということは全くする必要なないと思っていますが、周りへの負担は、どうしてもでてきてしまいます。私の場合は2年弱あったので、その間、試行錯誤しながら、「ワーママになってもちゃんと仕事できるよっ!」と最大限アピールしてお休みに入ったつもりです。(周りの評価は不明ですが…笑)
・子供の成長が早い
月齢の早いこたちと毎日生活するので、スプーンやフォークの扱い、靴の着脱、おしゃべり等どんどん上手になりました。毎日できることが増えて、我が子の成長っぷりに驚かされます。0~1歳で保育園に行っていなければ、諸々もっと時間がかかったと思います。身の回りのことができるようになるのが早いと、親としてはとっても助かります。「○○できるようになってますよ!」と保育士さんに言われて初めて知るときは、正直ちょっと切ない気持ちもあるのですが、子供の成長を一緒に喜んでくれる人がいるのは、本当に心強いです!
・保育園生活への慣れが早い、人見知りがない
自我が強くなる前だったので、保育園での新しい生活への拒否感が小さく1週間もするとすぐ慣れてくれました。(個人差はあると思いますが。。)「保育園行かない!」と駄々をこねることもほとんどありませんでした。以来、家族以外にもいろんな人と接しているので、人見知りは全くしていません。保育園入園時期が、イヤイヤ期と重なっていたら慣れるまで相当大変だったのではないかと…
・種類豊富な離乳食
保育園の食事は、栄養士さん監修のもと献立が考えられています。食材数もバリエーションも自宅で同じだけ作るのは大変!色んな食感や味に触れさせてもらえて良かったなぁと思います。私は料理上手ではないので、家庭では同じようなものばかり作ってしまっていました。。
●大変だったこと
・子供の体調不良
1歳で復帰しても熱を出すことは同じですが、0歳で復帰すると3歳前後の身体が強くなるまでの期間が長くなります。それだけ会社を休まなければいけない日数が増えるので、職場の人の理解や、病児保育などのサポートがないと大変です。一番ひどかった時は、月の1/4くらい会社に行けない時もありました。長男は、2歳半過ぎた頃からだいぶ身体が強くなり、保育園のお休みが減りました。
・朝の支度
離乳食もまだ自分では食べられなかったので、もちろん食事はつきっきり。まだ立てなかったので着替えも寝ころばせてのお着替え。自分の着替えや化粧をするときも、目を離せない時期なので、チラチラ子供を見に行きながらの支度で、とにかく時間がかかりました。1歳半くらいからは、少し聞き分けがつくようになり、自分でも食べられるようになって、だいぶ支度が楽になりました。ただ、自分で食べ始めるとあっちゃこっちゃ食べ物を飛ばしたり、別の問題もでてくるんですけどね(^_^;)
・睡眠不足
復帰当初は、まだ寝る前の1回と夜中に1回、授乳をしていました。なので常に寝不足の状態…。たまに夜泣きをしていたので、その時は「わーあと3時間で出社なのに…」子供と一緒に泣きたい夜も多々。。1歳5か月頃に卒乳したら、ピタッと夜中に起きることはなくなりました。もっと早く卒乳すればよかったー!とも思いますが、授乳中のあの何とも言えない幸福感も好きだったので、まぁいっか。
保育園の関係で選択肢なく0歳入園、のケースもあるかと思います。
まだ小さな子供を預ける寂しさ、うしろめたさもありましたが、子供の世界が広がりどんどん成長してくれる、という良い面もあり、結果的には0歳で預けて良かったなぁと思っています。
ただ!2回目育休、かつ双子となるとまた考え方がちょっと変わってきました笑
育休ももう最後だろうし、双子+長男を毎日支度して通勤…考えるだけで恐ろしい慌ただしさです。
今回は、あと1か月ゆっくり悩みたいと思います。