松ぼっくりで自然あそび
以前Eテレの「うそだと思うならやってみな」のやつで、松ぼっくりを水につけて実?が閉じる映像の回を、長男が不思議そうに見ていました。
あれを実物で見せたい~っ!
と思い立ち、松ぼっくりを探すことに。
近くの公園、神社→見つからず。
登園経路→松の木はあっても、松ぼっくりは見つからず。
う~ん。なかなかない。
子供を育てる環境としてどうなの、と思っちゃいますが、東京の日常には本当に自然が少ない。
土に触れて遊べる場所なんて、公園か学校くらい。下手したら校庭も人工芝です。
というわけで、出ました。
自然がたくさんある地域の方には笑われそうですが、
「東京 松ぼっくり」
で検索www
すると、どこの公園に何の木が植わっているのかが掲載されているサイトがでてきました(驚)
http://koueninfo4.fc2web.com/matsu/index.html
す、すごい!
きっちり管理されているのね。
これはもはや「自然」でも何でもないw
しかし…残念!すぐ行ける公園にはどうやら松ぼっくりがないようだ。
そしてふと思いつく・・・
もしかして売っているんじゃないか??(カブトムシも売ってる時代だしさ)
悪い大人の思考です。
でも一応調べてみる。
あった!!!
長野県産ってwwww
そうか、リース作りに使う人がいるから手芸用品なのね。なるほど~
なんてことやっているうちに、保育園のお迎えに行くと、教室に松ぼっくりが!
「あー松ぼっくりだっ!」
思わず叫ぶと、優しい先生が1つくれました。^^;
無事、自然の恵みをネット取引せずにすみました。
さっそく水につける実験をやってみると
「ちっちゃくなるのなんで~~」
「・・・」
そうだよね~。。。
「図鑑でしらべてみよう!」
危うくググりそうになりましたが、後日図鑑で調べ、子供と一緒に私もおべんきょう。
ちなみに実が閉じる理由は「中に入っている種が雨に濡れないように」らしいです。
自然遊び、どうやって増やしていくかなぁ〜。。